これからの不動産活用、民泊の経営。
金沢の町並みを作っている大きな要素は“家"です。
その家を残すため、空き家になっている家を有効活用し、次世代に残して行きませんか?
専門スタッフが
全て担当致します
弊社スタッフが
全てやります
専門スタッフが
ご相談に乗ります
旅音/TABI-NEは、空き家・空き部屋の民泊運営代行と
許可申請をトータルで代行することでお客様の空き家を活用します
物件査定、許可申請、デザインから民泊の運営まで、一括でサポートさせて頂きます。
物件の民泊許可申請にかかる費用や収益シュミレーションを査定。
時間と手間のかかる申請を専属の行政書士が対応。 安心して民泊を開始できます。
お部屋のデザインコンセプトの設計・構築、セットアップまで全てを代行します。
欠かすことができないお部屋の写真は専属のカメラマンが丁寧に撮影します。
サイトに紹介するためのWEBページの制作を代行。
ゲストに向けての近隣利便施設や利用方法をまとめたマニュアルを作成。英語対応。
予約サイトのアカウントを一括管理することで、宿泊価格の調整等を最適化します。
ご予約やお問い合わせがあった時のメール対応を代行します。英語圏にも対応。
ベッドメイキング・お部屋の清掃・消耗品の補充などをスタッフが代行。
ゲストによる夜間のお問い合わせや緊急時のトラブルにも駆けつけて対応します。
各サービスについての詳細・ご相談はお気軽にお問い合わせ下さい。
物件は金沢の民泊ブランドTABI-NE(旅音)の宿の一つとして生まれ変えることで
ゲストに安心と信頼を約束。
お客様の物件の集客を高めます。
物件情報
エリア:金沢市寺町
種類:木造2階建
築年数:築 約80年以上(金沢町屋)
床面積・間取り:3LDK、60㎡
最大人数:5名
物件の特徴
・物件の特徴を活かし、高単価を狙える内装に改装。
・オーナーの所有物も活かし、物件に活用
Before
After
物件情報
エリア:金沢市尾張町
種類:鉄筋コンクリート2階建
築年数:築 約50年以上
床面積・間取り:2LDK、60㎡
最大人数:4名
物件の特徴
・間取りを変えずに内装を一新。水回りも充実させる。
・オーナーの所有物も活かし、物件に活用
Before
After
物件情報
エリア:金沢市東山
種類:金沢町屋 木造二階建て 長屋
築年数:築 約80年以上
床面積・間取り:3DK、40㎡
最大人数:6名
物件の特徴
・フルリフォーム。柱や構造も変更
・伝統工芸とのコラボにて、加賀友禅のふすまを作家にしてもらう
Before
After
河上伸之輔 様
シナジーコンサルティング株式会社
代表取締役社長
Q:なぜ民泊を始めようと思ったか?
A:もともと大家業をやっていて、犀川沿いで景色・立地はよいけど、駐車場がないアパート物件の購入を検討した際に、新幹線の開通も重なり、airbnbでやってみたら賃貸以上に収益が上がる可能性があるんではないかと考え、まずairbnbをやり始めました。
Q:なぜこみんぐるにお願いしたか?
A:今まで自社で3室運営していましたが、英語のやりとり・清掃・道に迷った等の突発対応などが多く、片手間ではできないという判断をし、こみんぐるさんにお願いしました。まだ民泊運営はこれからという状況でしたが、民泊運営を本業としてやっていくという決意を感じ、お願いしようと思いました。
Q:実際にこみんぐるにお願いしてどうだったか?
A:立上げからだったので、意見交換しながらやってきましたが、専門でやっているからこそ、すぐにキャッチアップし、ノウハウを自分で蓄積していってくれました。民泊の競合も増えてきて苦戦してた部分もあると思いますが、airbnb以外のサイトも積極的に出すなど、売上UPの為に知恵を絞って、頑張ってくれていると思います。
Q:代行に対する価格はどうですか?
A:新幹線が開通した当初、自社でやっていた時はかなり利益も上がったが、今競争が激化してきた中で自社でそのままやり続けていたら、競争についていけてなかったと思う。より良いタイミングで外に出せたと思います。適性価格はわからないけど、不動産業で賃貸事業と考えたときの1.5倍から2倍の収益を生み出しているからよいと思う。
Q:どんな人におススメしたい?
A:駅近くや街中で空き家を持っている人に特におすすめしたい。活用したら資産活用になるし、家は使っていないとすぐに痛むので、家の価値を残していく、景観を保存していくという観点から地域の為にも、是非民泊を取り入れたらよいと思います。
Q:導入するとき不安はありましたか?
A:すでに自社でやっていたので導入コストはそこまでなかった。 初期費用はすぐペイできるのでそこまで不安はなかったかな。
田中和昭 様
株式会社金沢アセットマネジメント
代表取締役社長
Q:なぜ民泊を始めようと思ったか?
A:新幹線開業後、適正な価格のホテルがなかなか取れなくなったため、 最初は、自分のお客様、知り合いを泊めたいと思って考え始めました。
Q:なぜこみんぐるにお願いしたか?
A:知り合いの社長さんに紹介されたからです。
Q:実際にこみんぐるにお願いしてどうだったか?
A:すべてお任せで安心できることがとてもよかったです。私が小まめに動くことはできないので、宿のデザインや施工、宿泊者の対応、掃除など、小まめに実施してくれ、報告してくれるので安心して任せられました。お金の振り込み等、お金回りもしっかりと対応してくれてるので非常に信頼できます。
Q:代行に対する価格はどうですか?
A:自社も、こみんぐるも、しっかりと利益を出せ、継続していける、適正な価格だと思います。
Q:どんな人におススメしたい?
A:年配で、おおらかで、がつがつしてない人。例えば、会社を退職し、退職金をもらって、これから新しいことを始めようとしたとき、民泊のオーナーは、難しい知識も必要なく、比較的気軽に始められると思います。老後の資金を考えている方にもおススメかな。
Q:導入するとき不安はありましたか?
A:まず、許可がしっかりとれるのか、という不安があった。そして、家賃保証がないので、ちゃんとお客様がついて、売上が上がるのか。実際やってみて、こみんぐるさんがしっかり対応してくれて、不安は解消されました。